top of page

SHS住宅って?

SHS住宅(スタイロ・ハウス・システム住宅)は
外断熱工法で作られる高断熱・高気密住宅です。
家を外から包むように、高性能の断熱材である
スタイロフォームで家を外側から丸ごとくるみます。
断熱材にくるまれた家は長持ちし、家の中は外からの
寒さや暑さの影響を受けにくいので快適な環境がつくれます。

top_img1.png

SHS工法とは?

従来の充填断熱工法の欠点を解消するため、梁、柱などの木造住宅の主要構造部を、板状の断熱材「スタイロフォーム™」でスッポリ覆ってしまう断熱工法がSHS外張断熱工法です。

1984年にSHS工法が完成。常に研究と改良を重ね、絶えず進化を続けています。 断熱性能で最高ランクの性能表示等級4を取得し、防耐火認定も各種取得しました。また、「スタイロフォーム™ FG」の発売により、ZEH(ネットゼロエネルギー住宅)への対応も容易になり、今後ますますの普及が期待されています。

 

SHS工法では、吸水しない断熱材「スタイロフォーム」を柱の外側に張り付けるため柱や梁も断熱材で保護されて室内と同様に暖められるため、乾燥が促進され、建物の長寿命化に貢献します。 また、床や間仕切り壁などによって気密層が途切れることがないため、気密性能が確実に向上します。気密性能が向上することで、すきま風による熱のロスや壁の中の結露を防ぐ効果があります。

about_img1.gif

SHSは他の断熱工法とここが違う

Point1

基礎断熱で水道管凍結の心配なし

sec2_img.png

一般的な床断熱の住宅は、給排水管が通っている床下は冬も外と同じ温度環境で、
冬は凍結の心配があります。
これに対し、SHSは基礎の外側に断熱材を貼るため、床下も室内と同じ温度環境になります。
凍結の心配がなく、床下空間を収納など自由に活用できます。

Point​2

屋根断熱で開放的で自由な家に

大きな吹抜けで開放感があるリビング。ロフトのある子ども部屋。
そんなすてきな空間に住みたいと考える人は多いはず。

一般的な天井断熱の家なら、天井裏に断熱材が入るため、小屋裏空間は利用できず、開放感の点で物足りなくなります。SHSと勾配屋根を組み合わせれば、屋根断熱を生かした豊かな空間構成で魅力的な家づくりができます。

about_img5.jpg

Point​3

現場のミスが少ない外張外断熱工法

about_img4.jpg

もし室内側の防湿施工にミスがあれば、そこから漏れた湿気が壁内で冷やされて
内部結露を起こす可能性があります。

外張断熱工法のSHSは、構造体の外側に水に強い板状のスタイロエースでびっしり貼って覆うため、
湿気が浸入しにくい構造です。断熱材の中で内部結露が発生する心配はありません。
さらに、外張断熱工法は充填工法と比べて断熱材や気密材の継ぎ目や不連続となる部分が
少なくなるので、一般的に断熱・気密性を確保しやすく、現場の施工ミスが極めて少ない工法です。

SHSは高断熱・高気密住宅のパイオニア

1978年(昭和53年)に、従来の充填断熱工法の欠点(壁胎内結露、断熱不足、すきま風など)を解消するため、梁、柱などの木造住宅の主要構造部を、断熱材「スタイロフォーム™」を用いてスッポリ覆ってしまう断熱工法をダウ化工が開発しました。

これが後のSHS工法であり、日本で初めて「木造住宅の外断熱工法」となりました。
SHS工法 は、その断熱の性能の暖かさ、工法の合理性が多くの方に認められ、また絶え間ない改良により、非常に完成度の高い高断熱・高気密工法となりました。これまで10,000棟以上の実績があります。

 

平成4年の省エネ法改正時には、その実績と性能が認められて、「住宅の新省エネルギー基準と指針」に取り上げられました。 現在の「平成28年省エネ基準」では、充填断熱工法との性能差が明確に数値で差別化され 外断熱工法の優位性が公に認められています。

about_img6.gif
about_img7.gif

1984年発行の「熱と環境」Vol7(発行元:ダウ化工(株))より。
北海道のSHS住宅は、当時から最先端の省エネ住宅でした。

ご入居までの流れ

イベント情報

想い出を、

繋ぎたい家族がいる。

一生に一度の住まいは、あなたの想い出がお手本。「コンセプト」「間取」「家の中あるある」などを1 冊にまとめたリーフレット。

子どもたちへ

繋ぎたい。

ずっと忘れられない

​あなたの体験。

bottom of page